12
-
マズローの欲求5段階説をスポーツで活用できる
人間の欲求は5段階あると言われています。 『マズローの欲求5段階説』このピラミッド型の図を見たことがある方もいらっしゃいますよね。 上に行くほど自分の努力が必要 ... -
ジャーナリング(書くこと)で思考の整理をしよう
イライラしたとき、モヤモヤするときありますよね。人間なので、そういった感情もあって当然です。そんなときに「ノートに書いて」思考の整理をしてみよう! 【マインド... -
緊張のメカニズムを理解し、緊張を味方にしよう
緊張すると「いいパフォーマンスが発揮できない」、逆に「緊張感を持て!」「緊張感が足りない」と発破をかけられたり。 緊張は、しないほうがいいの?したほうがいいの... -
「マインドフルネス」で思考とメンタルの整理する
まずはマインドフルネスって?簡単に一言で説明すると… マインドフルネス… 「いま」「ここ」に集中(瞑想)し、雑念を取り払う 一般的な... -
「燃え尽き症候群」と「その後」を考える
【燃え尽き症候群はスポーツ選手特有?】 燃え付き症候群。バーンアウトとも呼ばれます。一度は耳にしたことがあるワードですよね。 燃え尽き症候群といえば…スポーツ選... -
「メンタルを強くする」には、ネガティブな言葉をやめる
【言葉を変える、とは?】 コーチングでも「言葉を変えよう」とよく言います。「どうして言葉を変えるのかな?」疑問に思っている人もいるかもしれません。 言葉を 「... -
「やる気」に頼らず、行動できる
こんにちは。スポーツメンタルコーチのもり かおりです。いつも記事を目にしてくださってありがとうございます! 【「やる気」に頼りすぎな私たち】 「あー、やる気がで... -
強い相手に対して諦めてしまう心理
【強い相手に諦めてしまう】 「1位、2位の子には絶対勝てない」 以前、ある競技の部活をしている中学生が話してくれました。「市の大会で1位、2位の子たちがその地位の... -
諦めたらそこで試合終了。だからこそ諦めない心を育てる方法
「諦めないで!」と試合中に声援を送られると力が湧いてきますよね。 【「諦めない」の言葉の真意】 「諦めない」の言葉には2つの意味があると思います。・やっている... -
「メンタルを強くする」の違和感
「メンタルが弱い」「お豆腐メンタル」などなど言われた経験ありますか? スポーツをされている人は一度は言われた経験があるかもしれませんね。 そして、こう思ったの...