ケガ期間だからこそ成長する!復帰後に強くなる5つのメンタルケア

ケガで思うように練習できないと、焦ったり落ち込んだりしてしまうことがありますよね。
「みんなより遅れているのでは…」と不安もあるでしょう。

でも、ケガ中だからこそできることがあります。
この期間を無駄にせず、復帰後に強くなるための土台を作るスポーツメンタルトレーニングをご紹介します。

目次

ケガ期間を成長に変える5つのメンタルケア

① 治療・リハビリに集中する

ケガを早く確実に治すことは、復帰の最短ルートです。
焦って無理をすると悪化して遠回りどころか、復帰を大幅に遅らす恐れもあります。
身体の回復が最大のトレーニングだと意識して過ごしましょう。

実践ポイント:

  • 主治医やトレーナーの指示を最優先で守る
  • 回復を妨げる習慣(無理なセルフリハ、睡眠不足など)は避ける

② メンタル面のスキルを学ぶ

身体は休んでいても、脳は鍛えられます。
復帰後に心がブレーキをかけないよう、今からメンタルコーチングスポーツメンタルトレーニングを取り入れましょう。

実践ポイント:

  • イメージトレーニング:毎日3分、成功したプレーを五感で再生する
  • 呼吸トレーニング:不安を感じたら「5秒吸う→7秒止める→8秒吐く」を3セット

③ 復帰に向けて小さな目標を設定する

大きな目標(復帰)だけを見ると遠く感じます。
だから、今日できることを細かく設定して達成感を積み重ねましょう。

実践ポイント:

  • 目標設定(例:可動域を5度広げるためにストレッチ5分×2回)
  • 成果を可視化(ノートやカレンダーに◯をつける)

④ セルフモニタリングで“心の動き”を把握する

リハビリ中は不安や焦りが増えやすく、感情に飲み込まれると自己評価が一気に下がります。
そこで毎日1分で「気分・痛み・できたこと」をノートに記録しましょう。

認知行動療法(思考を整える心理技法)的にも有効で、現状を客観視できるので心が安定します。


⑤ チームや仲間とのつながりを保つ

孤独になると「自分だけ取り残された感」が強くなりますので、小さな関わりを積極的に持ちましょう。

たとえば:

  • 練習を見に行く
  • メッセージのやりとり
  • ミーティングだけ参加

社会的な関わりは回復スピードを高め、「自分はまだチームの一員だ」と実感できると安心感も得られます。


ケガ期間だからこそ成長できる

焦るのは自然なことですが、止まらず小さな前進を続ければ必ず復帰後に力になります。
「焦らず、腐らず、止まらず」この意識を持つだけでも心は安定します。


体験セッションのご案内

ケガ中の不安や焦り、落ち込みは一人で抱える必要はありません。
体験セッションでは、あなたの状況に合わせたメンタル整理と実践的なサポートを行います。
まずはお気軽にお申し込みください。

▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎お申し込み・お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎ 公式LINE開始! “本当に使える”10日間集中メンタル対策キットを無料配布中
 下のURL、ボタンから追加してください。(ID検索も可能です)
https://lin.ee/GMXYkG3F  ID:@889mclgp

コメントはこちら

コメントする

目次