試合中に固まってもリカバリーできる!プレッシャーに強くなる5つの考え方

試合前や試合中の大事な場面で「緊張してしまう」「実力が出せない」と悩む選手は多いです。
感情が高ぶると身体や判断が固まりやすくなり、結果に結びつかないこともあります。

でも、プレッシャーそのものを消す必要はありません。
むしろ“どう捉え、どう扱うか”でプレッシャーは力に変わります。

目次

プレッシャーに強くなるマインド:試合で落ち着くための5つの視点

① プレッシャーは“本気のサイン”と捉える

プレッシャーを無理に否定すると感情が増幅します。
まずは「緊張している自分=本気で挑んでいる自分」と認識しましょう。

緊張=悪」と見なすのではなく、「それだけ自分は本気なんだ」と認めるだけで心が安定します。


② 「落ち着こう」より、意識を外に向ける

「落ち着け」と自分に言い聞かせると、かえって“自分の緊張”を意識してしまい動作が固まります。
外的焦点(ボール、視線、呼吸の感覚など)を決めて、注意を外側へ移しましょう。

例えば”入口を見る””手をグーパーする”など自分が忘れずにできるものを具体的に決めておきましょう。
自分の緊張に集中している状態をなくし、パフォーマンスの質を保ちます。


③ 「やれる」と自分に声をかける(セルフトーク)

試合中に自分を責める言葉を想像したり、発すると不安が連鎖します。
代わりに短い肯定的なフレーズ(ポジティブなセルフトーク)を用意しておきましょう。
例:「やれる」「落ち着いて」「次に集中」「大丈夫」など

セルフトークは瞬時に心の向きを変え、行動を安定させる働きがあります。
短く肯定形の言葉で、小声で言える程度がベストです。


④ ルーティン(儀式)で心身を自動化する

プレッシャーの場面では判断が雑になりやすい危険もあります。
そこで効果的なのがルーティン(準備動作や呼吸パターン、視線の位置など)を固定化すること。

ルーティンは脳の“自動化”を促します。
余計な雑念を減らし、心拍や筋緊張のコントロールも安定します。

日頃から練習時、本番まで同じ流れを繰り返し習慣にしましょう。


⑤ イメージトレーニングで不安を先取りして処理する

試合での失敗イメージが頭を占めると、本番での迷いが増えます。
そこで成功のイメージだけでなく、プレッシャー下での対応イメージ(ミスしても切り替える動き)を繰り返しシミュレーションしましょう。

メンタルリハーサルは脳が“経験”を積んだように反応を整え、本番での自信と冷静さを高めます。
細かい動作や感覚まで落とし込むと効果が上がります。


プレッシャーは扱い方次第で強さに変わる

プレッシャーを感じること自体は否定せず、次の3つをまずは意識してください。

  • プレッシャー=本気のサインとして受け入れる
  • 外的焦点で“今”に注意を向ける
  • 短い肯定的なセルフトークで自分を整える

加えてルーティンとイメージトレーニングを日常的に取り入れることで、プレッシャー下でも落ち着いてパフォーマンスできる土台ができます。


体験コーチングのご案内

プレッシャーに強くなりたい選手向けに、あなたの課題に沿った体験コーチングを行っています。
セッションでは現在の状況・今後の目標などの詳細を伺うことから始めます。

ご質問も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎お申し込み・お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎ 公式LINE開始! “本当に使える”10日間集中メンタル対策キットを無料配布中
 下のURL、ボタンから追加してください。(ID検索も可能です)
https://lin.ee/GMXYkG3F  ID:@889mclgp

コメントはこちら

コメントする

目次