周りがどんどん上手くなっていくように見えて、自分だけ取り残されている気がする。
どんな競技でも、どんなレベルでも、この感覚は多くの人が経験します。
今回は「比較の仕方」をメンタルの視点から整理し、ブレない軸をつくる方法をまとめます。
比較で落ち込まないためのポイント
①今の自分を「昨日の自分」と比べる
本当に戦う相手は“他人”ではありません。
昨日の自分と比較することで、成長の基準がブレなくなります。
小さな積み上げが見えてくると、落ち込みの角度がやわらぎます。
②相手の強み=あなたの弱みではない
そもそも比べている土俵が違えば、差が見えるのは当然です。
人それぞれ伸び方も違えば、得意な局面も違います。
「相手にある強み」を見つけても、「自分に足りない弱み」と決めつける必要はありません。
③成長は静かに積み上がる
すぐに変化が見えない時ほど、内側では力が育っています。
成長とは、静かに・ゆっくり・確実に起こるものです。
“変わっていないように見える時期”こそ、伸びている途中です。
④他者比較で落ち込むのは脳のクセ
脳は危険を避ける性質があるため、自分より優れた相手を見ると焦りやすい仕組みがあります。
でも「相手ができている」という事実と、「自分は遅れている気がする」という感情(解釈)は別物です。
この二つを分けるだけで、落ち込む強さは一気に和らぎます。
⑤モチベーションは“比較対象”で決まる
他者基準の比較はブレやすさの元になります。
「今日できたこと」「前より崩れなかった思考」など、自分軸の指標が増えるほどモチベーションは安定していきます。

まとめ
周囲との実力差に落ち込むのは、とても自然なことです。
でも、どんな形で比較するかによって、心の負担は大きく変わります。
自分軸を整えると、成長のスピードはむしろ加速していきます。
体験セッションのご案内
悩んでいる時間を、行動する時間に変えてみませんか?
あなたの状況に合わせたマンツーマンのコーチングで落ち込みやすい思考を整理し、次の一歩を具体的に見つけていけます。
「まずは話してみたい」という気持ちの方でも大丈夫です。
▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

▶︎お申し込み・お問い合わせはこちらから
▶︎ 公式LINE開始! “本当に使える”10日間集中メンタル対策キットを無料配布中
下のURL、ボタンから追加してください。(ID検索も可能です)
https://lin.ee/GMXYkG3F ID:@889mclgp



コメントはこちら