頑張ってるのに、成績が伸びない──そんな自分に、どう向き合う?

「毎日ちゃんと練習してるのに…」
「これ以上どう努力すればいいのか分からない」
「自分だけ伸びてない気がして、焦る」

そんなふうに感じたことはありませんか?

一生懸命やっているのに思うように成績が出ないと悔しさや不安、自分への苛立ちがこみあげてくるものです。

自分をただ責めるだけでは、心がどんどん疲れてしまいます。
今回は、伸び悩みを感じたときにどう自分と向き合えばいいか、スポーツメンタルの視点からお伝えしていきます。


目次

なぜ「伸び悩み期」の心の扱い方が大切なのか?

試合後に反省ばかりしてしまう。
自分にダメ出しが止まらない。
そんな経験がある選手も多いのではないでしょうか。

真面目で一生懸命な選手ほど、
「努力=すぐに結果が出るべき」と思い込んでしまいがちです。
でも、成績が右肩上がりに伸び続ける選手なんているのでしょうか?

特に中高生や大学生は、身体も心も変化の真っ最中。
上達のスピードに波があって当然です。

この“伸び悩み期”にどんな言葉を自分にかけるか。
どんなふうに気持ちを扱うかで、その後の成長が大きく変わってきます。


成績が伸びないときの自分との向き合い方|3つの実践ポイント

① できない自分を責めず、まずは認める

成績が思うように上がらないとき、
「自分には才能がないのかも」
「何をやっても無駄じゃないか」と自己否定に向かいやすくなります。

まず大切なのはできていないことではなく、「今、自分が苦しんでいる」という状態に気づくことです。

できないことも含めて“今の自分”を受け止めることが、立て直しのスタートになります。


② 停滞期は「成長のための休憩」だと知る

努力しても結果が出ない時期。
実はそれが「成長に向けた準備期間」であることも多いのです。

試合でも練習でも、すぐに効果が出ないことの方が圧倒的に多いです。
また、最初は伸びるけど伸び悩む時期(プラトー現象という)があります。
でも水面下では、確実に変化が起きています。

「今は蓄えるときなんだ」と思えるだけで、焦りや自己否定はぐっと軽くなります。


③ 完璧でなく、“自分なりの合格点”を決める

「もっとできるはず」
「こんなんじゃダメ」
完璧を求めて、心がついてこなくなっていませんか?

目指すレベルを持つことは大切ですが、そこにたどり着けない自分をずっと責め続けるのは逆効果です。

まずは「今日はここまでやれた」「この部分は頑張れた」と思える“合格点”を自分で設定しましょう。

小さな肯定が、自信の種になります。


つらい今も、あなたの中にある「成長の力」

結果が出ないと、どうしても苦しくなる。
周りと比べて焦ったり、自分にガッカリしたり。

でも、そんな自分を見捨てずに向き合う力こそが、この先の成長の“核”になります。

つらい今も腐らないで一歩ずつ、自分を認めていきましょう。


メンタルを整えるコーチング、始めてみませんか?

私のところには、
「がんばっても結果が出ない」
「もっと自信を持ってプレーしたい」
という悩みを抱えた選手が多く相談に来てくれます。

変化のきっかけは、“自分との向き合い方”を知ることから。
言葉がけひとつで、心は驚くほど整います。

本気で競技に向き合うあなたのための、スポーツメンタルコーチングを提供しています。


体験セッションのご案内

いきなり本格的に取り組むのは不安…
そんな方に向けて、初回限定の体験セッションをご用意しています。

・今抱えているモヤモヤを整理したい
・メンタル面での課題を明確にしたい
・まずは一歩、動いてみたい

そんな方にぴったりの「第一歩としての時間」です。

▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎ 他の人気記事:周りの選手と比べて落ち込むとき、どうすればいい?——心を守る5つの視点

あわせて読みたい
周りの選手と比べて落ち込むとき、どうすればいい?——心を守る5つの視点 「あの選手、なんであんなに上手いんだろう」「自分なんて全然ダメ」 競技をしていると、こうした気持ちになることは誰にでもあるはずです。周囲と比べるたびに焦りや不...


コメントはこちら

コメントする

目次