試合前の不安の扱い方 3つのポイント

試合前になると心臓がバクバク。
落ち着かないまま本番を迎えてしまうことはよくあります。
「不安をどうにかしないといけない」と思うほど焦りが強まり、身体も硬くなる悪循環に。

不安は“悪いもの”ではありません。
正しく扱えば、むしろ集中力や動きのキレにつながる“味方”になります。

スポーツ選手が試合前に実力を発揮するための 不安コントロールの方法 をまとめます。


目次

本番で力を出すためのメンタル調整法

① 「不安=準備している証拠」と捉える

試合前に心臓が速くなるのは、身体が「挑戦」に向けてスイッチを入れている反応です。
これは交感神経の正常な活性化で、集中力・動作のキレ・反応速度を上げるための準備状態。
不安を“悪いもの”として避けるほど、脳はさらに警戒を強めてしまいます。

逆に、
「身体が戦闘モードに入っただけ」
「これは自分が本気の証拠」
前向きに捉えるだけで脳の反応が穏やかになり、過剰な緊張がほどけていきます。

これは心理学でいう リフレーミング に当たります。


② 不安を“消す”のではなく“扱う”

不安を無理に消そうとすると、意識が不安に向きすぎて逆に膨らんでしまいます。
大事なのは「消す」のではなく「扱う」ことです。

そのために効果が高いのが、「深呼吸1セット+動作ルーティンを1つ」行う方法です。

  • 深呼吸は心拍変動を整えて自律神経を安定させます。
  • 動作ルーティン(結ぶ/払う/握る/触るなど)は脳の“切り替えスイッチ”になります。

ルーティンは簡単なもので構いません。
たった1つ決めるだけで余計な選択が消え、意識が現在に戻ります。


③ 試合前は「考える量」を減らす

不安が強い時ほど、頭の中にはタスクや判断が増えます。
考える量が増えると脳の“実行力(ワーキングメモリ)”が圧迫され、動きが鈍くなります。

そこで効果的なのが、「やることを3つ以内に絞る」ことです。

例:

  • 呼吸 → 目線 → 最初の1動作
  • 確認 → リズム → 入りの1プレー

この“3つ以内”は脳科学的にも丁度よい負荷で、情報過多を防ぎながら集中を最短で取り戻せます。
ポイントは、完璧を求めず「最初の一歩」を決めるだけで良いということです。


④ 身体感覚の過剰モニタリングを止める

不安が強い時ほど、心拍・呼吸・手足の感覚を「確認しすぎて」しまいます。
これは心理学で 身体感覚の過剰モニタリング と呼ばれ、緊張をさらに強めてしまう悪循環があります。

意識の矢印を「身体 → 外」へ向けるために、
視線を固定する対象を1つ決める(ライン・道具・地面の一点など)と、集中が戻りやすくなります。


⑤ “最悪のシナリオ回避”より“ベストの行動選択”へ切り替える

不安が強い時は脳が危険回避モードになります。
「失敗したらどうしよう」「ミスしたら終わる」などの 最悪シナリオの予測 が増えます。
この状態では実力が発揮しにくくなります。

「いまの自分にできる最善の一手は?」と自問する習慣を入れると、思考が行動モードに切り替わりパフォーマンスが安定しやすくなります。


あわせて読みたい
勝負への恐怖を味方に変える5ステップ|本番に強くなるメンタルの整え方 試合や大会の勝負になると、体が固まって思うように動けない──そんな経験はありませんか?どれだけ準備をしても、いざその瞬間になると「怖い」と感じるのは自然な反応...

不安は“整えて使う”ことで武器になる

試合前の不安は、実力を引き出すための準備反応です。
消そうとするより、扱い方を整えることで心と身体が揃い集中力が戻ってきます。
大事なのは、不安を敵にせず味方につける技術を持つことです。


体験セッションのご案内

脳科学や心理学をもとにしたメンタルコーチングで、あなたの課題に合わせたコーチングを行います。
思考の整理とメンタルの安定をサポートします。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎お申し込み・お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎ 公式LINE開始! “本当に使える”10日間集中メンタル対策キットを無料配布中
 下のURL、ボタンから追加してください。(ID検索も可能です)
https://lin.ee/GMXYkG3F  ID:@889mclgp

コメントはこちら

コメントする

目次