試合で実力を発揮する選手に共通する「心の使い方」とは?

目次

練習では最強なのに…

「練習ではうまくいくのに、試合になると力が出せない」
そんな悩みの経験はありませんか?

真面目に取り組んでいる選手ほど、試合の結果に一喜一憂し自信をなくしてしまうことがあります。
でも、同じような状況でも“実力通りのプレー”ができる選手もいます。

その違いは、才能ではなく──「心の使い方」にあるかもしれません。


本番で実力が出せない悔しさ

スポーツでは「心・技・体」のバランスが大切だとよく言われます。
ですが、多くの選手が“心の準備”をおろそかにしがちです。

どれだけ練習しても、試合で力を出せなければ意味がない。
本番で緊張しすぎたり、自分を責めてしまったり…。
それを避けるには、試合で実力を発揮するためのメンタル技術を身につける必要があります。

この記事では、“本番に強い選手たち”に共通するメンタルの整え方をご紹介します。


試合で実力が出せるのはこんな選手

1. 「本番は練習の延長」と考える

試合を特別な舞台だと捉えすぎると、必要以上に緊張してしまいます。
本番を“練習の延長”と捉える思考のクセが、平常心を保つ土台になります。

2. 相手ではなく「状況」に集中する

相手の強さや表情に意識を向けすぎると、自分の軸がブレてしまいます。
試合中は「今どんな状況か」「何が必要か」にフォーカスしましょう。

3. ミスのあとに「次どうする」と考える習慣

ミスを引きずるかどうかで、その後のパフォーマンスは大きく変わります。
反省よりもリカバリーの意識。「どう切り替えるか」が勝負の分かれ目になります。

4. 試合前に「勝ちたい理由」を思い出す

心の中に火を灯すために、自分がなぜその試合に出たいのか、何を掴みたいのかを思い出すこと。
メンタルのエンジンを意図的に入れる行為は、集中力にもつながります。

5. 試合後の自分をイメージしておく

「どう終わらせたいか」をイメージしておくことで、プレー中の判断がブレにくくなります。
逆算する視点が、“いま”のプレーに良い影響を与えます。


まとめ

本番で力を発揮できる選手は、特別な才能を持っているわけではありません。
違いは、“どんな心の準備をしているか”です。

練習で積み重ねた実力を、しっかりと試合で出すために。
今すぐできるメンタル習慣から整えてみませんか?

「気持ちの切り替えが苦手」「練習通りの力が出せない」
そう感じているなら、メンタルの整え方を身につけることが、次のステップにつながります。

本番に強い選手は、心の準備にも力を入れています。
あなたの競技力を高めるために、“心の使い方”を一緒に見直してみませんか?


体験セッション紹介

現在、スポーツ選手のための体験コーチングセッションを実施中です。
メンタルはすぐに成果を求められるものではありません。
「何が心のブレーキになっているのか」を一緒に分析し、前向きな一歩を踏み出すための時間です。

まずは、気軽に話してみることから始めてみませんか?

▶︎お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎ 他の人気記事:「本番で実力を出す「ルーティンの作り方」5つのポイント

あわせて読みたい
本番で実力を出す「ルーティンの作り方」5つのポイント 「練習ではうまくできるのに、本番になると実力が出せない」 そんな経験はありませんか? スポーツに限らず、“本番でのメンタル”は大きな差を生みます。そして、安定し...

コメントはこちら

コメントする

目次