対戦相手にビビっても乗り越えられる方法

「勝てる気がしない」
「あの相手とやるなんて…」
試合前から気持ちで負けていた──そんな経験、ありませんか?

自分自身も、そして周囲からも「気合が足りない」とか「メンタルが弱い」と責められる…。
ただ、本当は誰にだって“怖い”と感じる瞬間はあります。
それが悪いことではないと知るだけで、心が少しラクになることもあるんです。


目次

なぜ「対戦相手へのビビリ」は起こるのか?

スポーツにおいて相手と比較してしまうのはごく自然なことです。
相手が格上だったり、過去に負けた相手だったりすると余計に。
「またやられるかも…」「自分なんて通用しない」と不安や恐怖が強くなります。

特に、

  • 普段から自分に厳しい選手
  • 負けず嫌いな性格の選手
  • 結果を出したい大会前の選手
    ほど、心の中で“負けを予期するイメージ”が大きくなってしまうんです。

でも安心してください。
その怖さを乗り越える方法があるんです。


対戦相手にビビってしまうときのメンタルの整え方

ここからは、実際に選手たちが実践して効果のあった「心の整え方」をご紹介します。
どれも難しいことではありませんが、やってみると意外と効きます。


①「勝ち負け」より「自分がやること」に集中する

相手ばかりを見ていると、不安はどんどん大きくなります。
でも、自分が何をやるべきかに意識を戻すと、不安に支配される時間がぐっと減ります。

試合前、「今日は何をやりに来たのか?」と自分に問いかけてみてください。
勝つためにやるべきプレーや、今の自分が出せるベストに目を向けることで、気持ちは自然と整っていきます。


②「すごい相手」=「学びの先生」ととらえる

相手が強ければ強いほど、怖くなるのは当然です。
でも見方を変えると、「この相手とやることで、自分は何を得られるだろう?」
という学びの視点が持てるようになります。

相手を「脅威」ではなく「経験値アップのチャンス」としてとらえてください。
そうすることで「怖さ」が「興味」「挑戦」に変わっていきます。


③「ビビる=弱さ」ではないと知る

「ビビる自分=メンタルが弱い」と思っていませんか?
実はそれ、逆なんです。

怖くなるのは、それだけ本気で勝ちたいと思っている証拠。
だからこそ、プレッシャーも感じるし恐怖心が起こります。
その「怖さ」は、あなたが一生懸命に向き合っているからこそ生まれているものなんです。

逃げずにコートやグラウンドに立つだけでも、十分すごい。
自信がつくのは、怖さを超えて一歩を踏み出したあとです。
自分の中にある「勇気の芽」を、少しずつ育てていきましょう。


怖くても逃げない

「怖い」と思う自分を、否定せずに当たり前の感情と受け止めましょう。
その感情と前向きに向き合うと、やがて自信に変わっていきます。


自分を変えたいと思った今こそ、最初の一歩を

もしあなたが、
「このままじゃダメだな」
「もっとメンタルを強くしたい」
そう思ったなら──それが、もう最初の一歩です。

選手として、もっと成長したいあなたを、メンタル面からサポートしています。
よければ、一度プロフィールから詳細を覗いてみてくださいね。


体験セッションも受付中です

「即効性」を約束するものではありません。
でも、「変わりたい」と思った気持ちを、形にする場として──
今のあなたにとって、本当に必要な“第一歩”になる時間をご用意しています。

緊張しなくて大丈夫。
まずは話すことから、一緒に始めましょう。

▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

あわせて読みたい
体験セッションについて 【初回限定】体験セッションで不安を解消しましょう 「メンタルコーチングって、どんなものだろう?」「自分に合っているか不安…」そんな風に思っていませんか? 当コー...

▶︎お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい

▶︎ 他の人気記事:やる気が出ないときに試すメンタル切り替え法

あわせて読みたい
やる気が出ないときに試すメンタル切り替え法 今日も「やらなきゃ」で終わってしまったあなたへ 「今日こそ頑張るつもりだったのに、やる気が出ないまま終わってしまった」そんな日はありませんか? スマホばかり見...

コメントはこちら

コメントする

目次