大会が終わったあと、「やる気が出ない」「次の目標が見えない」と感じる選手は多いものです。
(燃え尽き症候群とかバーンアウトと言われます)
努力を続けてきた分、緊張と集中の反動で心が空っぽになってしまうのは自然なこと。
特に、良い結果で締めくくることが出来なかったら今後の意欲も薄れます。
ただ、そのままの状態が長引くと、次の大会への準備が遅れたり自信を失ってしまいます。
そこで今回は「大会後のメンタルをスムーズに切り替える5つのステップ」を紹介します。
このプロセスを知っておくと、試合後の時間が“回復と成長”の両方に変わります。
大会後にメンタルを立て直す5つのステップ
① 結果は“データ”として整理する
勝っても負けても、結果を「感情」ではなく「データ」として扱うことが大切です。
「なぜこの結果になったのか」を冷静に見つめると感情の波に飲まれずに次の行動を決められます。
たとえば、「終盤で集中が切れた」「立ち上がりのリズムが合わなかった」など、言語化しておくと次につながります。
② 反省より“次への改善”に集中する
「反省」は過去に焦点が当たりがちですが、重要なのは「次にどう動くか」。
「もう一度あの場面をやり直せるなら何を変えるか」と自問すると、前向きな改善策が自然と浮かびます。
前を見る姿勢こそが、メンタルを立て直す原動力です。
③ 小さな成功を確認して“自信の貯金”をつくる
どんな試合にも、良かった点や成長が見える瞬間があります。
「練習で身につけた動きが出せた」「最後まで諦めずに走りきった」など、具体的に思い出してノートに記しましょう。
小さな成功体験の積み重ねが、次の挑戦への自信になります。
④ 感情を押し込まず、少しだけ“整理の時間”を取る
無理にポジティブになろうとする必要はありません。
悔しい気持ちは「成長意欲の証拠」でもあります。
1日〜2日ほど気持ちを静かに整理する時間を設けて、自分を責めずに受け入れることがリスタートの第一歩です。
⑤ 次の目標を立てる
気持ちを切り替えるには、「次に何を目指すか」を明確にすることが鍵です。
「〇月の大会でベスト8に入る」「来週の練習で〇〇を強化する」など、具体的で期限のある目標を立てましょう。
目標を明確にすると心のスイッチが自然と切り替わります。
まとめ:試合後の行動が次の結果をつくる
試合が終わってからの行動が、次へのスタートラインです。
「振り返り → 反省 → 改善」の流れを意識することで、メンタルの波を小さくできます。
燃え尽きる時間を“次への準備期間”に変え、継続的に自分をアップデートしていきましょう。
体験セッションのご案内
試合後にモチベーションが落ち込む選手、なかなか気持ちを切り替えられない選手には1対1で行う「メンタルセッション」が効果的です。
・試合後の思考と感情を整理して、次へのステップを明確にしたい
・燃え尽きた状態からもう一度立ち上がる力をつけたい
そんな方に向けて、初回体験セッションを行っています。
自分のメンタルの“立て直し方”を、実際のセッションで一緒に見つけていきましょう。
▶︎60分の体験セッションでは、実際のコーチングを体験いただけます

▶︎お問い合わせはこちらから
▶︎ 他の関連記事:「燃え尽き症候群」と「その後」を考える




コメントはこちら