試合・練習・稽古後に補食を
栄養 2020年06月02日
Last Updated on 2020-11-19 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

本日お伝えしたいことのまとめ
- 運動後はすぐに補食(糖の回復)をする
- 捕食で筋肉の分解をストップ
- アミノ酸の塊であるグリコーゲンの回復を早める
- 運動後すぐに、バナナ+牛乳(30分以内)
- サプリメントゼリーなら、たんぱく質が入ったものを
運動後はすぐに補食する
試合、練習、稽古の後はゆっくりシャワーでも浴びて…。
となりそうですが、運動後にもエネルギー補給が必要です。
運動後のエネルギー補給が必要な理由があります。
1.筋肉の分解を防ぐため
糖(糖質:詳しくはこちら)が消費されたことによって
体は筋肉を分解して、アミノ酸からブドウ糖を作り出すことになります。
↓
筋肉のグリコーゲン(ブドウ糖のかたまり)の貯蔵量が減少
↓
疲労・筋力低下・低血糖などが引き起こされます
2.グリコーゲンの回復も早くなる
筋肉に蓄えられているグリコーゲンの回復が翌日の運動に影響を及ぼします。
このグリコーゲンの回復を無視すると、運動のたびにスタミナ不足になります。
3.「糖質+たんぱく質」でグリコーゲ合成率アップ
糖質だけ(おにぎりなど)を摂るよりも、一緒にたんぱく質(チーズなど)を摂るとより効果的にグリコーゲンを合成することができます。
いつ、何を食べればよいのか?
食べるタイミングは、【運動後すぐにでも】です。
運動後に食べられるように用意しておくのが良いですね。
何を食べるのか、どのくらいの量かというと…
- 鮭入りおにぎり小1程度
- サンドイッチ数切れ+飲むヨーグルト
- バナナ1本+牛乳
- カステラ数枚+牛乳
- オレンジジュース+ヨーグルト
- バナナ+牛乳
(食事ではなく補食ですので、おなかいっぱいにならないように)
また、市販のゼリー飲料を選ぶ場合は、「たんぱく質」が成分に入っているものを選ぶように注意してください。
(パッケージの成分をご確認ください)
上記に記載しました、運動後の補食は毎回続けていただきたいです。
スポーツ選手、スポーツをしている人にとって栄養は体を作ります。
お肉などのタンパク質も大切ですが、糖質を十分に摂ることが体作りには重要だと考えています。
どれだけボディが立派な車でも、入れる燃料を間違えると性能を発揮できません。(スポーツカーに軽油・レギュラーではなく、ハイオクですよね)
今回は、運動後の補食について記載しました。
運動後の食事として疲労回復には豚肉、ウナギなどありますが、またの機会に。
過去記事に「体に必要な栄養素の簡単な話」をアップしています。
併せてお読みいただくと栄養について理解が深まると思います。
本日お伝えしたいことのまとめ
- 運動後はすぐに補食(糖の回復)をする
- 捕食で筋肉の分解をストップ
- アミノ酸の塊であるグリコーゲンの回復を早める
- 運動後すぐに、バナナ+牛乳(30分以内)
- サプリメントゼリーなら、たんぱく質が入ったものを
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。