痩せる方法は…
栄養 2020年02月19日
Last Updated on 2020-07-26 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

本日お伝えしたいことのまとめ
- 栄養素をバランス良く
- 太らないためには【摂取エネルギー量<消費エネルギー量】
- 摂取エネルギー量を減らすと痩せる
- パフォーマンスを低下させないためにはバランスの取れた食事
- ゆっくり痩せよう(焦るときこそ、回り道)
ダイエットによる悪影響も
スポーツ選手、スポーツをしている方、一般の方も痩せたい願望はあると思います。
一般にいろいろなダイエット法がありますが、それを行うとどうでしょうか?
糖質制限ダイエット(これに関する記事はこちら)
糖質はスタミナ。車でいうとガソリンです。
これを制限してしまうと、スタミナ不足で元気が出なかったり。
ガス欠状態でスポーツの試合や練習・稽古を行うと…想像できますか?
簡単にまとめると
・糖質(ご飯、麺、パンなど)を食べないと…スタミナ不足
・タンパク質(肉、魚介類)を食べないと…筋肉量低下(スタミナ不足も)
・脂質(油、バターなど)を食べないと…細胞の低下(スタミナ不足も)
・ビタミン・ミネラル(野菜、海藻、牛乳など)を食べないと…体の維持低下
このようにどれが欠けても体は最高のパフォーマンスを発揮できないことがわかります。
ほかに様々なダイエット法があります。
○○だけを食す、というのもありますね。
何かの栄養素を制限してしまったり、偏った摂り方をすると…
パフォーマンスに影響を及ぼします。
栄養素はバランス良く摂取していただきたいです。
(これに関する記事はこちら)
理想は悪影響がないダイエット
では、
『パフォーマンスを落とさずに痩せることは不可能なのか?』
↓
↓
私は可能だと思います。
一日の摂取エネルギー量(●●kcal)< 消費エネルギー量
食べたエネルギー以上を消費すればいいのです。
食べる量(kcal)が多ければ、その分運動する、
消費量がさほど多くなければ、食べる量を少なくする…。
例えば、
部活動をしている学生さんの話が分かりやすいかも。
3年生の夏に引退します。
引退後も部活動をしていたときと同じ食事をしていたら?
これは私も経験あります。(中学時代は卓球部)
食べる量は変わらず、だけど運動しないので見る見るうちに横に育ちました。笑
高校に入学して環境の変化、ストレスで少し元に戻ったのですが…。
エネルギー計算は面倒でできない…
よーーーーく分かります!
それなら、
現在食べている食事で
太ってきていますか?痩せてきていますか?変わりないですか?
これだけでも自分の適切な食事量かどうか判断できるのではないでしょうか?
上に書いた、
一日の摂取エネルギー量(●●kcal)< 消費エネルギー量
もちろん、時間はかかると思います。
1週間で●キロ減、それは無理かもしれません…。
『焦るときこそ、回り道』
私の言葉ではありませんが、とっても素敵な言葉です。
特に、スポーツ選手やスポーツをされている方は
試合や練習・稽古にパフォーマンス重視で臨めると、成績も素晴らしいものになるのではないでしょうか。
皆さんのご活躍のお役に立てれば嬉しいです。
私も栄養についてすごく興味があって現在勉強中です。
プラスアルファでアドバイスできることがあれば、と思っています。
本日お伝えしたいことのまとめ
- 栄養素をバランス良く
- 太らないためには【摂取エネルギー量<消費エネルギー量】
- 摂取エネルギー量を減らすと痩せる
- パフォーマンスを低下させないためにはバランスの取れた食事
- ゆっくり痩せよう(焦るときこそ、回り道)
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。