加熱に向かないアマニ油・えごま油
栄養 2020年07月09日
Last Updated on 2020-07-26 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

最近、注目されている「アマニ油」、「えごま油」。
テレビなどでもよく取り上げられています。
5大栄養素(詳しくはこちら)の脂質にあたります。
「●●脂肪酸」と言われるのですが、
アマニ油とえごま油、魚の油は【不飽和脂肪酸】の『オメガ3脂肪酸』に該当します。
(『オメガ6脂肪酸』はごま油など、『オメガ9脂肪酸』はオリーブオイルなど)
この『オメガ3』が注目されています。
体内で作り出すことができないので、食品で摂取するしかありません。
【効果】
- アレルギー性疾患の改善
- 脳細胞の活性化
- 血液をサラサラにする
(動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防) - 免疫機能の改善および促進
【注意】
アマニ油、えごま油は加熱に弱く、酸化しやすい特徴があります。
使用するときは、炒めもののように加熱しないように。
ドレッシングのように食品にかけてとるのがいいですよ!
酸化した油(脂)は体に悪影響があります。
体に良いと言われている #アマニ油 ・ #えごま油 #ヒルナンデス でも紹介されてました。
加熱してたので知ってほしい💦⚠️アマニ油・えごま油は生食で使うのが正解。
ドレッシングのようにそのまま食品にかけて。
酸化しやすいので 炒め物など加熱するのはNGです。
酸化した脂は体に悪影響も。 pic.twitter.com/OtGcCh9FPD— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) July 9, 2020
魚の油もオメガ3脂肪酸に分類されます。
魚が体にいい、っていう理由はここにもあるのですね。
アマニ油・えごま油はスーパーでも売られています。
私も購入して、サラダや冷奴、おひたしなどにかけています!
魚をもっと食べれば、オメガ3も取れて一石二鳥だと思いますが、子どもは魚を敬遠しがち。
(特に青魚は嫌みたいです…。青魚こそ食べてほしいのに)
そんな感じなので、密かにアマニ油をかけてます。
ちなみに、アマニ油とえごま油、どちらがいいの?って迷いますよね…。
(私は迷った)
栄養素的には同じ成分があるようですが、
アマニ油のほうが若干それらの成分が多めに含まれているそうです。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。