体に必要な栄養素の簡単な話
栄養 2020年07月07日
Last Updated on 2020-07-26 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

本日お伝えしたいことのまとめ
- 3大栄養素→タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質
- 5大栄養素→3大栄養素+ビタミン、ミネラル
- 栄養素の働きを車に例えると分かりやすい!
- どの栄養素が不足しても車は走行できない
- 栄養素をバランス良く摂取することが重要
- 美味しいものは糖(糖質)で出来ている
必要な代表的な栄養素の役割
タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質…3大栄養素といいます。
3大栄養素+ビタミン、ミネラルで5大栄養素といいます。
どの栄養素も体には必要な働きを行っています。
上の図にもあるように
・タンパク質…体を作る材料の役割。
車でいうと「車体・エンジン」です。
・糖質…体の主要なエネルギー源。
車でいうと「ガソリン」。
・脂質…エネルギー源で細胞膜やホルモンの材料となります。
車でいうと「ガソリン」。
・ビタミン・ミネラル…体の維持、調整の役割。
車でいうと「オイル、潤滑油」。
車に例えていますが、どの栄養素が不足しても車は走行できませんね。
人間もこれらのどの栄養素が不足してしまっても健康的な生活ができません。
タンパク質が多すぎて脂質が少ない(糖質制限のような)とスタミナ不足となり、車だとガス欠になっていまいます。
どんな食事がいいの?…和食は最強
できるだけこれらの栄養素をバランス良く摂取することが重要です。
「何をどれだけ食べればいいの?」と疑問が湧きますが、
主食、主菜、副菜、汁…といった和食は最強だと思います。
発酵食品である味噌(お味噌汁)で腸内環境も整えることができます。
腸内環境を整えると免疫力がアップしますので、
感染症などの病気から身を守ることにも繋がります。
そして私も…
食事を機能的に見て味わうことはあまりないかもしれません。
私は栄養に興味を持って、自分が食べているものを食べながら考えてみました。
「これは糖質、これは糖質、これも糖質。。。」
そうなんです。美味しいものは【糖で出来ている】。
なにかのCMみたいですが、美味しいものは糖質なんですー!!
その後は、糖質ばかりにならないように気にしています 笑
自分が今から食べようとしているものに、興味を持ってみると面白いかもしれませんね。
本日お伝えしたいことのまとめ
- 3大栄養素→タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質
- 5大栄養素→3大栄養素+ビタミン、ミネラル
- 栄養素の働きを車に例えると分かりやすい!
- どの栄養素が不足しても車は走行できない
- 栄養素をバランス良く摂取することが重要
- 美味しいものは糖(糖質)で出来ている
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。