脳は主語を認識しない
メンタルコーチング 2021年03月02日
Last Updated on 2021-03-02 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里 のプロフィールはこちら

『言いたいことも言えないこんな世の中じゃ…』という歌詞がありました。
1998年リリース!20年以上前になるんですね~^^;
言いたいことも言えなくて我慢する、我慢が膨れ上がって体調・心に不調をきたす…(涙)
不調をきたした体と心から、どんどんネガティブな方向へ…(涙涙)
悪循環!こうなったらどんどん負のスパイラルに巻き込まれてしまいます。
「それなら…言いたいことを言えばいいの?溜め込まないといいの?」
おっしゃるとおり。と言いたいところですが、そうでもありません。
少し話がそれますが、言いたいこと、思ったことを溜め込まずに言うことでどうなりますか?スッキリする?
自分の意見、自分の意思などは自信を持って伝える勇気を持ちましょう!
だけど…言いたいことなどを溜め込んでいるのって、「自分の意見、自分の意思」ばかりですか?
そうじゃないですよね?
喜怒哀楽、特に怒りの感情も少なからずあるのではないですか?
不当な扱い、理不尽なことを言われた、悪口を言われた…。
「そんなこと言うあなただって~~じゃない!」って言い返したい。
だけど、人間関係や組織の中で言えないことが多いですよね。
言いたいことを悪口で応戦してしまっては、残念なのですよ。
ここポイント👆

酷いこと言われたら、そのまんまお返ししたいじゃない!
そう思うのは、そのとおり。全くそうです。
ただ、思ったこと、口にしたことはブーメランのように戻ってくるんです。
というのも、脳は主語を認識しないから、
「○○さんのバ●」って言ったとしたら、「バ●」だけを脳が認識する。
ということは…
脳「はいはーい。バ●なんだねー」
この効果でどんどん自分はバ●になっていく。
例えば、デ●って言ったら、どんどん自分がデ●になっていく…。怖つ!
脳ってどれだけ賢いんだよ、って感じですよね。
言いたいこと、思ったことを溜め込まずに言うことは大切です。
自分の心身のためにも。
だからこそ、言葉は選びましょう。
また、溜め込んでしまう、我慢してしまう、そんなあなた。
どうして溜め込むの?
どうして我慢してしまうの?
上司が怖くて言えない?
親が怖くて言えない?
嫌われるのが嫌で言えない?
︙
まずはそこを考えることが必要かもしれませんね。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。