糖質の摂り方を工夫してダイエット(GI値を利用)
メンタル 2020年02月26日
Last Updated on 2020-11-05 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

目次
本日お伝えしたいことのまとめ
- GI値の高い食品とは、ご飯・パンなどエネルギーに早く変わるもの
- GI値の高い食品を摂ると血糖値の関係で脂肪が蓄積されやすい
- GI値の高い食品=糖質=スタミナ(車で言うガソリン)
- 血糖値の上昇を利用して脂肪をつきにくく
- 総カロリーそのままで食事回数をこまめに
- 摂取カロリー<消費カロリー が痩せる
GI値とは血糖値の上昇率のこと
聞いたことある方もいらっしゃるかもですが、食後の血糖値の上昇値のことです。このGI値について考えたいと思います。
GI値が高い食材は血糖値が急上昇する
GI値の高い食品(下の表を参照)を食べると…
⇓
血糖値が急激に上昇します(バーン↑)
⇓
体内でインスリンが分泌される(バーン↑)
⇓
脂肪が体内に蓄積されやすい…。

『えー!やっぱり糖質を摂ると太るんだ!』
って思われそうですね。
(糖質制限ダイエットもここからきてそう…)
(注:血糖値上昇・インスリン分泌は、糖質だけではありません)
しかし、糖質って(以前の記事 にも書いたけど)スタミナです。
車で言うとガソリンの役目をしています。
私達の体にはなくてはならない栄養素なんです。
GI値が高い食品は、消化吸収が早いのでエネルギーに変わるのも早い、ということです(そのため糖質がクローズアップされるが、タンパク質・脂質でも上がる)。
スポーツ選手や運動をしている人、肉体労働をしている人には必要な栄養素。
効果的な食べ方は…
①血糖値の上昇を抑える(控えめにする)
それは食事回数を小分けにし、こまめに食べること。
血糖値の上昇を緩やかに(控えめ↗)
⇓
インスリンの分泌を減らす(控えめ↗)
⇓
脂肪が付きにくくなる…
『バーン↑』から『控えめ↗』に。
1日の摂取kcalを3回の食事で取っていたのを、例えば5回にする、とか。
(カロリーはそのままで、回数を分ける)
②低GI値のものを食べる
上の表の低GIのものを食べるようにする方法です。
表の右ほどGI値が高いものです。
一般的に食べやすいもの(口当たりのいいもの)、消化吸収が早いものがGI値が高いと言えます。
白米を玄米にしてみる、うどんをそばにしてみる、など変えてみるのもいいのではないでしょうか?
健康的なダイエットを
5大栄養素 は減らさずにバランスの取れた食事で、健康的なダイエットをしていただきたいです。
痩せる方法は にも書きましたが…
摂取カロリー < 消費カロリー が間違いなく痩せます。(時間はかかる)
私達の身体は口に入れたもので できています。
基礎代謝(生命維持のための)エネルギーは必須です。
かつ、栄養が足りていないと…
代謝が悪くなったり、スタミナ不足、免疫力低下、メンタルの調子も悪くなります。
なんのための減量、ダイエットでしょうか?
健康的に美しく、かっこよく、身軽に…が目的ではないでしょうか?
食生活が変わると 身体が変わる
身体が変わると 競技力が変わる
競技力が変わると メンタルが変わる
メンタルが変わると 人生が変わる
(柔道 大住有加さんの言葉)
スポーツ選手目線の言葉ですが、
「競技力」を「パフォーマンス」に置き換えれば、私達にも応用できますよね。
本日お伝えしたいことのまとめ
- GI値の高い食品とは、ご飯・パンなどエネルギーに早く変わるもの
- GI値の高い食品を摂ると血糖値の関係で脂肪が蓄積されやすい
- GI値の高い食品=糖質=スタミナ(車で言うガソリン)
- 血糖値の上昇を利用して脂肪をつきにくく
- 総カロリーそのままで食事回数をこまめに
- 摂取カロリー<消費カロリー が痩せる
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。