意味のないことに、意味を見出す
メンタル 2021年06月21日
Last Updated on 2021-06-22 by kaorinco19
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

先日SNSの記事をみて
私達の日常・仕事などで『意味のないこと』ってたくさんあるのではないでしょうか。
先日、下記の【意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3】という記事を読みました。
意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3とは…
・毎朝9時に出社する
・「報告」「連絡」ばかりの会議をしている
・毎日、会社に行く昔の歴代の会社では、
『朝の掃除』もありました🧹
始業前だからボランティア(笑)全く無意味だとは思いませんが、
なくしても影響のないものですね。 https://t.co/U1t1Qo21o3— もり かおり/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) June 20, 2021
私も会社勤めをしていて、『意味のないこと』を義務化されているものがたくさんありました。
『朝の掃除』、『3時のお茶の時間』…やってた
『朝の掃除』は始業開始の15分前から始めるので、もちろんボランティアです(笑)
『3時のお茶』は総務課の女子社員がフロア全員分の好みのお茶(コーヒーなど)を入れるもの。
(しかも!それぞれのマイカップが存在していた。何の修行だよ💦)
上記の二つは別の会社の習慣でしたが、今もやっていたとしたら時代錯誤ですよね。
全部が無意味かと言われると…
上記のツイートにも記載していますが【すべてが無意味だとは思いません】
ただ、なくしたとしても影響のないことなので、限りなく無意味に近いものです。
一見、無意味なことに意味を見出す
「自分にとって、これはどんな意味があるんだろう」
その一見無意味なことに”意味を見出す”。思考を転換してはいかがでしょうか?
リフレーミングを使って
ネガティブなことをポジティブに言い換える・捉え方を変える。
これは心理学の手法で【リフレーミング】と言います。
例えばこんなリフレーミングができます。
毎朝の掃除⇛ボランティア精神、掃除によってリフレッシュ
3時のお茶⇛人それぞれ好みに合わすことで人への配慮ができる
自分のできる範囲で
もちろん無駄を省いていくことはとても大事なことです。
その無駄に気が付き、無駄を削減する提案ができれば素晴らしいことですね。
組織の中で自分が変えられない立場だとしたら…。
「自分にとって、これはどんな意味があるんだろう」と”無意味なことをする意味”について考えてみると、自分なりの意味がみつかるかもしれませんね。
世の中に無意味なことは一つもないと思います。
その無意味なことに、意味を見つけるのか、見つけないのか…自分次第なんですね。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。