常に働いている記憶。ワーキングメモリーを活かすには
メンタル 2021年05月23日
Last Updated on 2021-05-23 by kaorinco19
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

私達の記憶には3種類あります。
昔のことを覚えている『長期記憶』、
少し前のことを覚えている『短期記憶』、
そして現在目的を持って作業している時に使っているのが『ワーキングメモリー』。
大人になってから子ども時代や学生時代の記憶を『長期記憶』。
数年前の旅行の記憶を『短期記憶』、そして現在。と考えるとわかりやすいかもですね。
長期記憶、短期記憶は【過去の記憶】。
一方、ワーキングメモリーは【現在進行していること】です。
仕事や勉強をしている時間はワーキングメモリーが増加しています。
(いろんな記憶が増えていきますよね)
このワーキングメモリーには容量があって…。
例えば、朝起きてすぐにはまっさらな状態、それから活動していくのでメモリーが増えていきます。
そして、一日が終わる頃にはメモリーが満タン…状態ですね。

たくさんの作業や勉強などで覚えることがたくさんあったり、同時にいろいろな作業をしたり、選択と決断を繰り返したり…(同時作業は3つまで、と言われている)
⇓
ワーキングメモリーが徐々に増えていっぱいになる
⇓
集中力の低下、記憶力の低下、ボーッとする、判断が鈍る、一つのことを深く考えられない…などの影響が出ます。
私達の毎日の記憶を司っている『ワーキングメモリー』。
容量がある分、使い方に工夫が必要かもしれませんね。
例えば、仕事なら「午前中に集中力が必要な仕事、午後に作業的な仕事をする」。
勉強なら「午前中にインプット、午後にアウトプット」というような工夫をするのもいいかも。
そして夕方、夜は心身ともに疲れている状態です。
頭が働かなくてもメンタル的に元気がなくなっても、ある意味仕方ないこと。
そんなときは、早めに寝てしまいましょう^^
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。