体験コーチングのご感想:資格試験に向けて
メンタルコーチング 2019年07月27日
Last Updated on 2020-04-26 by kaorinco19
自分の中の『思い込み』や『気づいていないこと』に向き合うと
意外と自分の中に答えがあったりするんですよね。

先日受けていただいたMさんの体験コーチングのご紹介をします。
お仕事に関連した資格試験に向けて勉強中とのことでした。
目標設定は、資格試験に合格すること。
(目指している資格は二種類とのことでしたが、
試験日の近い方にクローズアップしました。)
期日は、2019.8月末頃の試験日です。
この試験に合格するのにふさわしいメンタルは、
「集中して練習する」と「投げ出さない」となりました。
「集中して練習する」についてお話を進めました。
会社の終業後に勉強をされているそうですが、
その後のシフトの方が気になったり、状況を気にされてしまうそうです。
とても責任感が強い方です!
自分の終業後でも業務を気にできるって素晴らしいことだと思います。
お話させていただく中で、ご自分の中でじっくりと考えていただけました。
そのなかで小さな一歩、リトルステップを設定していただきますが、
「携帯や通信機を勉強場所から遠ざける」とされました。
素晴らしいリトルステップだと思います。
責任感が強いがゆえに、仕事の状況が気になってしまう…
その環境を作らなければいいってことですよね。
しばらくこのリトルステップを続けていただいて、
できるようになるとまた別のリトルステップを設定していきます。
その小さな積み重ねで大きな成功に繋がると思います。
ご感想を下記のように頂きました。

とても嬉しいお言葉で私も嬉しいです。ありがとうございました♡
資格試験は自分との戦いですよね。
会社から言われて取得する場合はとてもつらいと思います。
誰かから指示されると”外発的動機”で、達成したい理由が外側にあります。
お金や誰かに褒めてもらえる、地位が上がる…など。
モチベーションがなかなか上がらなかったりします。
今回の方は、自分の意志で資格試験にチャレンジされていますので
”内発的動機”に該当します。
ワクワクした気持ち、楽しみな気持ち、自分の初心を維持しながら
勉強に打ち込まれたら良いと思います。
外発的動機、内発的動機…どちらがモチベーションが上がるか、というと
内発的動機の方が上がりますし、維持することもできます。
ただ、どちらが良い悪いではなくて、両方のバランスが大切です。