人の好きなものを わざわざ嫌いと言う心理を考えてみた
メンタル 2021年04月16日
Last Updated on 2021-04-16 by kaorinco19
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

人の好きなものを”わざわざ”嫌いって公言する人っていますよね?!
『自分は●●が嫌いなんだ』って。ツイッターで呟いている人がいました。
私には全く理解不能なので、どんな心理が働いているのかを考えてみました。
「マズローの欲求5段階説」のどの段階なのか?

「所属と愛の欲求」、「承認欲求」のどちらかですね。
「所属と愛の欲求」
『自分は●●が嫌いなんだ』と公言することで同じく●●が嫌いな人が集まってくる…と期待しているのかもしれませんね。そこで自分の居場所を確保することができる、というメリットもあります。
「承認欲求」
『自分は●●が嫌いなんだ』と公言することで、「そうなんですね、○○さんは●●が嫌いなんですね」と認められたいのかもしれません。
周りへの影響
『自分は●●が嫌いなんだ』と公言することでご本人の欲求は上記のように満たされることでしょう。
では、周りの人への影響はどうでしょうか?
この方が言う、●●とは…『スポーツ』でした。
オリンピックの開催とスポーツ選手、スポーツを見る人に対して、それを揶揄するような内容でした。
(元のツイートは掲載しませんが…)
私は、うつのときに抜け殻のような自分でした。
そんな自分を救ってくれたのが好きな相撲やスポーツだったんです。
うつで辛くて抜け殻だったときにスポーツを見て 努力の美しさを見て生きる勇気をもらった。
オリンピックの開催とスポーツの否定はイコールではないし、並べて論じることでもないのに わざわざスポーツ嫌いって言うのかな。
ごめんやけど
私の恩人のようなスポーツを貶める人はフォローできない。— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) April 15, 2021
ツイートを見たときは、すごく悲しい気持ちになりました。
読む人、見る人を悲しい気持ちにさせる言葉は控えたいですよね。
自己主張は大事だけど
もちろん、自己主張は大事ですが、公の場での発言は いくら匿名でも言わなくていいこともありますね。
やっぱりね、
人が一生懸命にやってること
情熱をかけていること
人生をかけていることをバカにしちゃいかんと思うんだ。たとえ自分にとって価値のない、無意味なことだと感じてもその価値観が全てではないんだから。
大々的に批判する権利はどこにもないんだよぉー👀
失礼極まりない行為だよぉー👀 pic.twitter.com/7glYKQFwRC— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) April 15, 2021
疑問に思ったこと
このツイートをされていた方から先に私をフォローしてくださっていたこと。
そして私もフォローバックしていたのですね。
スポーツが嫌いなのに、スポーツメンタルコーチである私をフォローくださる、のも理解不能ですね。
たぶん、人数(フォロワー人数稼ぎ)なんだろうなぁ、、、と思ってまたも寂しい気持ちになりました。
発言について、言葉の影響について改めて考えることができました。
日常の何気ないこと、自分が感じたことについて考察してみることで自分も発見があるなぁ、と思ったんです。
今日のラジオでもこの出来事についてお話しました。
昨日、私を悲しい気持ちにさせた出来事。
それをわざわざ言うことで何が生まれるのか?考察してみました。
そして、数合わせなんて御免だね。on https://t.co/1KzDGChDoK https://t.co/FuXVO4TKOn
— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) April 15, 2021
私はこのように捉え方を変えられましたが、【うまく捉え方を変えられなくてモヤモヤがずっと続く】って人もいると思います。
コーチングでそんなモヤモヤを解消することができます。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。