ロジハラ?正論は正論ですが…
メンタル 2021年01月15日
Last Updated on 2021-01-16 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里 のプロフィールはこちら

『ロジハラ(ロジックハラスメント)』という言葉。
正論で相手を追い詰める…ことだそうです。
正論とは
goo国語辞書
道理にかなった正しい意見や議論。「正論を吐く」
私も昔は「the正論マン」みたいに正論を言ってた人。
「だって、正しいことやん?」「間違ってないし」みたいな…。
どうして「the正論マン」だったのか、考えてみたのですが…、人に負けたくない、人にバカにされたくない、賢いと思われたい。そんな気持ちがあったんだなぁ、と気づきました。
正論ばかり言う親や家族を持つ子どもへの影響もあるのではないでしょうか。
正論に囲まれて育った子どもは、正論を言う傾向があると感じています。
目次
感じ方は、受け取る人によって様々
この言葉を聞いた時、「何でもハラスメントなんだなぁ。」って思いました。
今となっては「正論の是非」はわかりますが、元「the正論マン」ですから💦
言葉は、受けた人によって(当たり前ですが)受け取り方は変わります。
例えば、このロジハラ。
正論を言われて苦しくなって「ロジハラだ!」となるわけです。
しかし、人によってはロジハラと思わない人もいて、”正しい意見”として受け入れられることもあります。
なかには明らかなハラスメントもあるわけですが…。
正論ばかりが疲れるのは
人は聖人君子ではない
正論ばかりの人と話していて、すごく疲れるのは…人は完璧ではないから。
実際、正論ばかり言う人も間違うこともあるし、失敗することもありますよね。
「わかってるけど、できないんだよ」
今の状況から抜け出すために他の選択肢はないような時。
「●●したほうがいい」、「○○するしかないでしょ」という、正論…。
確かにそうなんです。言っている事はわかるんです。
しかし、そうできない【ジレンマ】や【事情】があったりしますよね。
みんながみんな、わかってても動けないこともあります。
正論ばかりの人は、相手の事情を加味していないと言えます。
これらを理解していないと、
正論で自分も周りの人の首も締めてしまうことになりかねません。
正論は善か悪か?
何でもハラスメントに結びつけるのも良くないことだとも思います。
この「ロジハラ」に関しても。
不快な思いをしている人がいるのも事実ですが、全ての正論がダメ、全ての正論が人を傷つける、ことでもありません。
問題なのは、《正論ばかり》ということではないでしょうか?
正論ばかり言う人とは…会話が成立しませんよね。返事ができないんですよね。
「仰るとおり、返す言葉もありません」みたいな…。
時には正論を知っておくことも大切で、正論を言うことも必要な場面もあります。ただし、それを振りかざすのはNG。
言い方・態度でやわらぐ
正論ばかりを言う人にも疲れるけど、その言い方や態度かもしれませんね。
・上から目線、マウントを取るような態度
・あまり親しくない(良かれと思って言ってる)
それが「正論バズーカー」に拍車をかけているのではないでしょうか?
自覚する大切さ
「正論」を言われたら…
自分が人にどんなふうに見られているか、ってなかなかわからないもの。
「●●さんって、~~だよね…」って言いづらいことを言ってくれる人ってすごく貴重で、ありがたい存在です。
自分が「正論」を言ってるな、と思ったら…
「それは正論だけど…」と相手から言われたときは自覚するチャンスです。
また、「自分は正論が多いのではないか?」と自分を疑ってみるのもいいのではないでしょうか?
ロジハラだ!と感じたら…
人によって受け取り方は違う、とかいろいろ書きましたが…。
「正論ばかりの人」っているんですよね。
(自覚できていないのか、わざとなのか。)
「止めてほしい」と言えるなら、言いましょう。
「正論ばかりで苦しい」と伝えるのも効果があるかもしれません。
言えないなら自分の受け取り方を変える、または、距離を置きましょう。
無理して嫌な相手に合わす必要は全くないと思います。
私達の受け取り方でハラスメントになったり、素直に受け取ることもできるのが言葉です。
「相手の立場に立った言葉を使う」(相手を慮る)
「自分が言われても不快に思わない言葉を相手に投げかける」
思い遣りを持つことが必要ですね。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。