[メンタルコーチ]と[メンタルトレーナー]の違い
メンタル 2021年02月10日
Last Updated on 2021-04-07 by kaorinco19
皆さんは、自分にはどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていただきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

「メンタルコーチです。」と自己紹介して、混同されるのがメンタルトレーナーです。
違いはその人の認識によると思いますが、明確な違いがあります。
両方の頭の『メンタル』、『精神的な、心』という意味は共通です。
最初の私のイメージ
コーチ:【教える】という意味?トレーナーよりも寄り添う印象
トレーナー:【鍛える】【訓練する】という意味?
上記のようなイメージを持っていました。
『鍛える=苦しい』という印象もあったので、私はコーチを自然と選んでいました。
メンタルコーチになってから具体的にイメージできた
コーチングの勉強をし、活動を始めると明確な違いがわかり始めました。
コーチとは…
コーチの語源は、馬車という意味です。
ここから来ている言葉で、馬車で人が行きたいところへ導くということからです。
高級ブランドのcoachも馬車ですね。
トレーナー…
トレーニング(Training)の語源は、「引っ張る」を意味する「Trahere」というラテン語と言われています。
このラテン語から、列車が引っ張って導く様子から「Train」が生まれ、目的を達成に導く練習を「Training」と言うようになったそうです。
(列車にはレールが必要。トレーナーが敷いたレールを走ります)
わかりやすい例として
「何をしても上手く行かないと言う人がいます。
目標があって、それを達成したいと思っています。」
コーチ:
原因を探り、根本から改善。過去のセルフイメージを変える問いかけをする。
答えは自分の中にある。上手く行かないと思うのには人それぞれ原因がある、その思い込みの蓋を外す。
トレーナー:
現状に対処療法的に加えていくイメージ。
(私はトレーナーを学んでいないのであくまでもイメージです)
木でイメージするとわかりやすいです。
葉、花、実をつけない木。
その原因(根っこの不調)をみるか、薬を与えるか…。
いくら鍛えても、根本が弱っていたら何かのキッカケで崩れ落ちるんじゃないか?と思うのです。
あなたに合う専門家に相談しよう
メンタル領域にはたくさんの専門家があります。
コーチ、トレーナーどちらが「良い悪い」「優れている劣っている」ではなくて、
メンタルコーチとメンタルトレーナーの違いを知ることは、
自分には何が必要か…という選択肢の一つになると思います。
そして、スポーツをしている・していないに限らず、目標を持っている人、目標を達成したい人、頑張っているのに上手く行かない人、変わりたくても変われない人…半年後、一年後、五年後も同じことを言い続けるのも辛いですよね。
ぜひ、体験コーチングを受けていただきたいです。
全力であなたのお手伝いをさせていただきます。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。