ポジティブ アスキングのすすめ
メンタルコーチング 2020年01月05日
Last Updated on 2020-07-26 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら
本日お伝えしたいことのまとめ
- ネガティブな考えはあってもいい
- ネガティブを無理してポジティブに考えようとすると…
- ポジティブシンキングとポジティブアスキングの違いは?
- ポジティブアスキングの簡単な作り方

前向きな言葉を使う、ポジティブシンキング。
基本ネガティブな私はポジティブシンキング、意識していました。
だけど、苦しいんですよね…。
ネガティブな人がポジティブに考えよう、考えようとするのは…。
無理して「ポジティブになろう!」と考えるのって根っこの自分を否定しているってこと。
心からポジティブになろう、とそう思えているならOKだと思う。
自分の気持に嘘をついて(無理して)いるなら現実と外面の自分に乖離(かいり)があるから苦しいんです。

そこで、「ネガティブでいいんだよ」と一旦受け入れる、ネガティブな自分を許してあげる。
そして、
「そのかわり、前向きな問いかけを大事にしようね」と考え方を変える。
例えば、
「私は陽気になる」←ポジティブ シンキング(前向きに考える)
「どうしたら陽気になれるかな?」←ポジティブ アスキング(前向きな問いかけ)
こんなふうに。
~ポジティブ アスキングの簡単な作り方~
【仮定法】(もし、どうしたら)+【得たい結果】(陽気になりたいetc.)+【疑問形】 (どんな方法があるかな?持てるかな?)
・私は自分に自信が持てない
→どうしたら自分に自信が持てるかな?
・もう これ以上 上手になれない
→もし上手くなる方法があるとしたら どんな方法かな?
どう?どう?良さげじゃない?ワクワクしてくるよね?
(ただし、やりすぎは理屈っぽくなる恐れあり。
考え方を身に着けたら あら不思議、自然とこう考えるようになるよ)
~ポジティブ アスキングのメリット~
・ネガティブ思考をシャットダウンし、新しい脳回路を作り出す
・考え方を身に着けたらこの考えが自然となり、自信が手に入る
・自己受容が高まる etc.
なんで上手くいかないのかな?
なんで成長できないのかな?
なんでいつも同じ失敗ばかりするのかな?
︙
こんなこと呟いてない?苦しいよね。
考え方を少し変えてみるだけで、良い変化が起こると思うよ。
やってみてくださいね。
本日お伝えしたいことのまとめ
- ネガティブな考えはあってもいい
- ネガティブを無理してポジティブに考えようとすると…
- ポジティブシンキングとポジティブアスキングの違いは?
- ポジティブアスキングの簡単な作り方
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。