パフォーマンスをあげる9つの魔法 ⑧笑顔
メンタル 2021年06月27日
Last Updated on 2021-06-27 by kaorinco19
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

笑顔になると…
にこっと笑顔になると口角が上がります
↓
副交感神経のスイッチが押され
↓
ストレスを軽減、リラックスできます
2つの自律神経の働き
自律神経は、交感神経(緊張・興奮モード)と副交感神経(リラックスモード)があります。
交感神経(緊張・興奮モード)…スポーツでいうと練習中・試合中など
副交感神経(リラックスモード)…休憩中など
この2つの神経を切り替えながら私達は日常を過ごしています。
(無意識に脳で切り替えられているのです)
交感神経も副交感神経もどちらも大事
ずっとどちらかの神経が優位ということはありません。
「交感神経が優位」…一時も休めない戦闘モードのようなもの。
「副交感神経が優位」…ダラダラして緊張感がない状態です。
この二つの自律神経のバランスを上手にとる工夫として笑顔が効果的です。
楽しいから笑う?笑うから楽しい?
人間の心と身体は密接につながっています。
”感情は行動によって生み出される”
つまり
”行動することで自分が変わる”
『アズイフの法則』
笑うから楽しい。
笑うから幸せになる(テンション、モチベーションが上がる)
笑顔の効果は他にも
「ドーパミン」、「セロトニン」、「オキシトシン」という人間が幸福感を感じる脳内物質が分泌されます。
笑顔の効果は絶大ですね!これは作り笑顔だったとしてもです。
また、いつもニコニコしている人の周りには自然と人が集まります。
話しかけやすい雰囲気を醸し出してもいますね。
それに、なんとといっても笑顔で接してもらえたら嬉しいです。
笑顔を作るのが難しいなら口角だけでも上げてみましょう。
それだけでも印象がかなり違いますよ。
それと、みんな自分では気づいてないかもしれないけど、
みんな笑顔のほうが可愛いんですよ♡
お読みいただいてありがとうございます。
コーチングでは脳の働き、脳科学の観点からもお伝えしています。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。