パフォーマンスをあげる9つの魔法 ④言葉
メンタル 2021年06月13日
Last Updated on 2021-06-13 by kaorinco19
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

使う言葉でパフォーマンスは変化する
自分が普段使っている言葉が自分に影響を及ぼしています。
そして、今の心を作り出しているのは「自分が使う言葉」です。
- ~ができない
- ~が難しい
- ~が分からない
何気にこれらの言葉を使っていませんか?
今日から、いえ、これを読んだ瞬間から これらの言葉を使わないようにしよう。
「~ができないけどやってみる」
「~が難しいけどチャレンジする」
「~が分からないけど調べてみる」
などと”けど”をクッションにしてみると?
不思議!その後続くのは前向きな言葉に変化します。
また、思考も前向きに変わってきます。
この2つは使わないように意識しよう
・知ってる
もしかしたら知っている情報の先には自分の知らない情報をもたらしてくれるのかもしれないのに、チャンスを壊してるよ!
(知ってるかもしれないけど、最後まで聞きましょう)
・でも
無意識に相手の意見を否定してしまってる。
相手も無意識に否定されたと感じてる(印象が悪くなる…)
恐怖のDワードとは…
恐怖のDワードって知ってますか?
・でも
・だって
・どうせ
・できない
これらを使っていると本当に”できない”人になってしまいます!「どうして”できない”」と思ってるの?
その根拠は?
根拠はないけど”できない”と思ってるだけですよね?
それなら根拠のない”できる”にしてみましょうよ🥰 pic.twitter.com/GxYtNOQCma— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) January 4, 2020
進んで使いたい言葉は…?
「ありがとう」で心ホクホクに。
”ありがとう”を言うと自分も相手も心が温かくなるよね。
気分が落ちた時、ムカついた時に語尾につけてみると優しさが溢れます。
「選んでます」で自分を客観的に。
例えば、
「(モヤモヤするのを)選んでます」、「(ムカついてる自分を)選んでます」
脳は否定形を認識できない
例えば、
「ミスするなよ」→ミスする
「失敗するなよ」→失敗する
こんな事ありませんか?やっちゃいけないのに、やってしまう…。
否定形を無視(スルー)しているんです。
「ミスするなよ」→”ミス”で認識。ミスするんだな!
「失敗するなよ」→”失敗”で認識。失敗するんだな!
⇛だからミス、失敗してしまう!
言葉を変えてみましょう!
「大事にいけよ」→”大事”で認識。大事にするんだな!
「丁寧にね」→”丁寧”で認識。丁寧にするんだな!
⇛大事、丁寧が脳で認識されます。
言葉は大事
以上のように言葉ってすごく大事ですよね。
そしてどの言葉を使うかで私達の方向が決まっている、と言っても過言ではないかも。
特に、子どもに対しての声がけは気をつけたいですね!
使っているわ…ってハッとされた方も(私もです)いるかも知れませんね。
これから言葉を変えていきましょう。
どうしても言葉に困ったとき、言葉に思考がついていかない時のパワーワードを。
「私はいま、試されている」
このフレースで思考の切り替えもできるはず。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。