パフォーマンスをあげる9つの魔法 ③音楽
メンタル 2021年05月21日
皆さんは、自分はにどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていだだきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

感情と音はリンクしている
元気がないとき好きな音楽を聴くとウキウキします。
落ち着いたしっとりした音楽を聴くと気持ちが安らかになります。
ドキドキするような激しい音楽を聴いたときにはアドレナリン出まくりみたいな(笑)
感傷に浸りたい時には、少し悲しい音楽を聴いたりしたくなりませんか?
音楽の体への影響
楽しいと感じる音楽を聞くと血管が約26%も拡張するそうです。
明るくなりたい時
リラックスしたい時
ここぞ、という時
モチベーションを上げたい時
寝る前 etc.
シチュエーションに合わせて聴く音楽をセレクトしとくといいですね。
(人によって心地よい音楽は違うので見つけてみてくださいね)
あなた自身のテーマソングを!
「気分が落ち込んでいるときに復活できる曲」
「気分を乗せたいときの曲」
など決めておくといいですね。
私はSpotifyでテーマごとに自分で選曲して、その時々に聴いています。
そして”自分のテーマソング”を決めるのも楽しいと思います。
ちなみに、今の私のテーマソングは、(年齢、時期によって変わると思う)
『19 あの紙ヒコーキ くもり空わって』 もう20数年前!
ペチャンコになってどうしようもない時には
『馬場俊英 スタートライン』 何度も何度も助けられています。
スポーツ選手なら
- 試合の前の移動中に聴く音楽
- 試合の直前に聴く音楽
- 気持ちを高めたいときに聴く音楽
3種類くらい決めておくとルーティンにしやすのではないでしょうか。
(パフォーマンスが上がりやすい)
慣れてしまう
音楽はすごく効果的ですが、いつも同じ音楽ばかり聴いていると…
効果を感じにくいことになります。(慣れてしまうんですね…)
⇛ここぞ、の音楽をいつもは聴かない。
自分で音楽を演奏するのもよい効果が
演奏すると右脳と左脳を繋ぐ脳梁が鍛えられて記憶力とか能力アップするそうですよ。
昔、ピアノなど楽器をやっていた、とかという方もいらっしゃるかも。
趣味や気分転換に演奏するのも良いのではないでしょうか。
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。