【見てわからんもんは 聞いてもわからん】って?
メンタル 2021年03月08日
Last Updated on 2021-04-07 by kaorinco19
皆さんは、自分にはどんなメンタルが必要だと思われますか?
どんなメンタルがあれば、自分の目指すもの・なりたい自分になれるでしょうか?
コーチングを通してそのお手伝いをさせていただきます。
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里 のプロフィールはこちら

人間の感覚として五感があります。(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)
これらの感覚で一番情報が入ってくるものって何だと思いますか?
視覚です。目から入ってくる情報は8割と言われています。
【見てわからんもんは、聞いてもわからん】って言葉がありますね 笑
この言葉、誰が言い出したのか不明なんですが、どなたか知っています?
【見てわからんもんは、聞いてもわからん】ってよく言ったものです。
『一目瞭然』って言葉もあるとおり、大概のものは見ることで理解ができます。
(もちろん、見ても理解できなくて補足で聞いて理解できる、ってこともあります。)
私達の日常では目からの情報がすごく多いですね。情報過多だとも言えます。
そのため、疲れてしまうこともしばしばです。
これは、脳の性質のためなんです。
人間の脳は、見たもの・聞いたものを全て処理していると情報量が多すぎてパンクしてしまうんです。
そのため、自分の選択したもの・意識したものを処理します。
ただ、現在のTV、SNS、ネット、電話よりもメール…などからの視覚情報を選択して・意識的に見ることも多いので仕方ない部分もあるのですが。
一方、耳からの情報っていかがでしょうか?
【耳からの情報って脳が鍛えられる】と思うんです。
人の話を聴く(聞くではなく、敢えて聴く)、ラジオを聴く…ってすごく想像力が必要ですよね。
聴く、といっても頭で考えながらでないと理解できません。
また、文章だと字面だけを追うのと違って受け取る印象も変わってきますよね。
文面ではそっけない印象だったとしても、声で聴くと印象が変わることもあります。
聴くことのメリットってたくさんあるんですね。
ぜひ、頭(脳)を鍛えるために聴くことにクローズアップしてみませんか?
ということもあり、私、tand.fmを始めました(^^)
#21スポーツでの勝ち負けライバルとの関係について
昨日は恋愛の勝ち負けについて話しましたが、今日は勝負の王道であるスポーツについてです。on https://t.co/1KzDGChDoK https://t.co/yi2WZ9Uv6L
— もり か緒里/スポーツメンタルコーチ/香川県 高松市 (@morikaori_smc) March 4, 2021
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。