「超回復」には栄養と休息を
メンタル 2020年07月02日
Last Updated on 2020-07-26 by kaorinco19
香川県高松市
スポーツメンタルコーチ もり か緒里のプロフィールはこちら

本日お伝えしたいことのまとめ
- 筋力トレーニングの後は「栄養と休息」
- 運動後は筋肉が損傷→回復を繰り返す
- トレーニング・栄養(食事)・休息で「超回復」
- 休息も練習のうち
運動(トレーニング)後は筋肉が損傷する
スポーツをされている方にハードな練習はつきもの。
練習後、トレーニング後は筋肉が損傷します。
損傷した筋肉を太くするには
傷ついた筋肉を修復することで強い筋組織が作られる→練習→修復…
と繰り返すことで筋肉が肥大していきます。
(休息と栄養の補給が必要)
筋肉は「筋線維」の束で出来ていて、運動により傷ついた筋線維が修復されてその筋線維が元より太くなります。
筋線維が太くなると筋肉も大きくなります(肥大化)
(下図参照ください)

その名も「超回復」
練習→修復を繰り返すことで筋組織が太くなり、筋力アップすることを「超回復」といいます。
「超回復」に重要なのが、運動(トレーニング)・栄養・休息です。
どれが欠けても「超回復」されません。
壊れた筋肉を修復するにはたんぱく質補給が重要。
たんぱく質…肉、魚、卵などです。
休息の時間ですが、トレーニングとトレーニングの間の時間を48~72時間(2~3日)空けることが必要です。(下図参照ください)
(休息のとりすぎもよくなさそう。せっかくの筋肉がもとに戻ってしまう…)

運動後の捕食について(こちら)、以前記載しました。
運動後すぐに食事できるなら「食事」でよいかと思いますが、すぐにというのも難しいときには「捕食」で糖質・たんぱく質を摂るとよいでしょう。
休息も練習のうち
時間を惜しんで練習しなければいかない、休んではいけない…。と考えられる方もいらっしゃると思います。
【休息も練習のうち】です。
練習に耐えられる体、試合に勝てる体を作るために休息をとる、と意識を変えてみてはいかがでしょうか?
また、同じ部位ではなく、今日は足、明日は腕…などと分けることで2~3日周期のトレーニングが可能になります。
本日お伝えしたいことのまとめ
- 筋力トレーニングの後は「栄養と休息」
- 運動後は筋肉が損傷→回復を繰り返す
- トレーニング・栄養(食事)・休息で「超回復」
- 休息も練習のうち
お読みいただいてありがとうございます。
コーチング受付中です。お申し込み、お問い合わせはこちらまで。