「エコ仕様」な脳をやる気にさせるには…
メンタル 2022年04月05日
Last Updated on 2022-04-05 by kaorinco19
コーチングでは脳の働き、脳科学の観点からもお伝えしています。

「モチベーションが上がらない」「やる気に波がある」…
そうやっているうちに結局何もやっていない!ってこともありますよね。
冷静に考えると「やるか」「やらないか」の二択しかないのですが、なかなか重い腰が上がらないのも事実であり、できない自分に落ち込んだりします💦
脳のお話になりますが、人間の脳は【変化】したくない、特徴があります。
習慣化するのが簡単ではない、継続できない…理由がここにあります。
新しいこと、頑張ることに脳も「エネルギー」を使います。
そのエネルギーを使用したくない、蓄えたい…と(脳が思っているのどうかわかりませんが)なっているようです。
私たちの脳はとても優秀であり、反面ではとても【エコ仕様】なのです。
そんな【エコ仕様な脳】をやる気にさせるには「モチベーション(動機づけ)」が大事です。
その「動機づけ」が自分にとって大切なものに心が動き、【変化】に繋がります。
動機づけには二種類あります。(内発的動機づけ、外発的動機づけ)
過去記事をご参照ください。
記事の中でも触れていますが、動機づけとして大きく長続きするものは「内発的動機づけ」です。
楽しい、好き、ワクワク…といった心の中から湧き出る気持ちです。
ぜひ皆さんの取り組んでいることの「内発的動機づけ」を考えてみてくださいね!
モチベーションについてのご相談も承っております。
まずは体験コーチングでお話をお聴かせください。
お読みいただいてありがとうございます。
公式LINEあります⇓オトクな情報発信中です✨